ホームインスペクションと耐震診断の違いとは何かというと、検査項目はほぼ同じですが目的自体が異なる為、報告内容が変わってきます。
耐震診断は、一級建築士等の資格を持った者が、現行の基準と比較して、建物が強いか弱いかつまり基準値以上か以下かを調べる事です。
そして現地調査を行い、建物の劣化度や壁量、住宅のバランス等を数値化してシミュレーションを実施します。具体的な検査項目としては、地盤の目視調査や基礎コンクリートの状態調査、床下の換気状態以外にも、屋根裏や床下に入ります。調べた結果は報告書を依頼者へと提出します。
一方ホームインスペクションは建築士や施行管理技師等が、目視等で現況調査を行い、構造上の安全性や経年劣化していないか等を調べる事です。例えば雨樋の場合、樋受け金物が錆びていないか以外にも、詰まっていないかも調べます。
また排水のつまりや水漏れ、ドアの開閉状況もチェックするのが特徴です。もちろん調べた結果は報告書にまとめて依頼者に提出します。
近年、住宅関連で耳にする機会の増えてきた言葉にホームインスペクションというものがあります。日本語で「住宅診断」と呼ばれることもあるこの言葉は、その名の通り住宅の現状を調査し、劣化や欠陥の有無などを専門知識を持った者が診断することをいいます。
診断を受けることにより、構造や設備といった住宅の基本性能が分かるだけでなく、修繕の必要性などについても知ることができます。住宅は非常に高価であるばかりでなく、しばらく住んでみないと不具合などが分かりにくいという特徴があります。そのため、購入してから「こんなはずではなかった」と売主と買主の間でトラブルになるケースも少なくありません。ホームインスペクションを利用すれば、第三者的が公平な立場から住宅に対する客観的な評価を下すので、売主及び買主の双方が安心して取引を行えるようになります。売主と買主のどちらが調査を依頼するかは特に決まりがなく、ケースバイケースとなっています。
◎2019/8/8
耐震診断との違い
の情報を更新しました。
◎2019/6/12
注目を集める住宅診断
の情報を更新しました。
◎2019/4/1
信頼出来る会社
の情報を更新しました。
◎2019/2/15
マンションの住宅診断
の情報を更新しました。
◎2018/11/16
一戸建ての住宅診断
の情報を更新しました。
◎2018/10/31
サイト公開しました
copyright (C) 2018 ホームインスペクションについて詳しく知ろう all rights reserved.